-
春鹿 ときめき スパークリング 300ml
¥820
【ぷちぷちスウィートなお酒のしゃんぱん。】 軽快な飲み口の中にお米のふくよかな甘みと心地よい酸味、酵母が奏でる爽やかな泡が絶妙のハーモニーを演出。暑い季節にスッキリ飲める低アルコール発泡性純米酒。スパイシーな料理と相性良し。自然発酵の、キメ細やかで柔らかい炭酸ガスの口当たりが印象的な味わいに仕上がっています。ニューヨークをはじめ、海外でも大人気。 ※要冷蔵 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度:6.5% 原料米:五百万石 精米歩合:70% 【今西清兵衛商店 酒蔵情報】 南都諸白(なんともろはく)とは、平安時代中期から室町時代末期にかけて、もっとも上質で高級な日本酒として名声を揺るぎなく保った、奈良(南都)の寺院で諸白でつくられた僧坊酒の総称。その奈良酒の伝統を継承すべく、口当たりまろやかで綺麗な味わいのお酒を醸しています。酒質だけでなく日本酒を世に広めるための活動も余念がなく、今西清隆社長は国内外を飛び回り、社長の弟さんで取締役の今西敏郎さんをはじめとする営業部隊も日々全国行脚。春鹿の、日本酒の美味しさと楽しさをお客様に伝えています。酒蔵は国の重要文化財。国内外から多くのお客様が来られ、そこで名物の奈良漬けと共にワンコインで味わう利き酒セットはまた格別の味わいです。 所在地:奈良県奈良市福智院町24-1 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
篠峯 凛々 純米吟醸 瀬戸雄町 無濾過生原酒 720ml
¥1,900
【1年中販売している定番の生酒】 売り急がなくて良いお酒を造ろうというコンセプトで出来たブランドが2000年発売の「篠峯」ブランドです。熟成しても良いお酒。熟成しないとダメなお酒では無くて、熟成しても良いお酒をという想いのもと、今では熟成したらもっと良くなるを目指して醸されています。 その中でも、通年で出している生酒定番の、瀬戸雄町を使ったの純米吟醸酒、「凛々」です。 名にふさわしく凛とした味わいで雄町の個性を上品に表現したお酒です。 開栓したてはとてもフレッシュでピチピチとしていて、穏やかな香りに爽やかな酸が特長です。 ※要冷蔵 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール:17% 日本酒度:+7 酸度:2.2 原料米:赤磐産瀬戸雄町 精米歩合:60% 使用酵母:協会9号 【千代酒造 酒蔵情報】 「篠峯」は多彩な酒米を使い分け、お米の持つ個性をしっかりと感じさせてくれるお酒。「櫛羅」は蔵のある奈良県御所市櫛羅(くじら)の自作田山田錦で醸すお酒。お米の味わいがより感じられ、発売しても即完売する人気のお酒です。「篠峯」「櫛羅」とも、フレッシュで上品な酸味があり、爽やかな後口がとても心地よいです。大阪ミナミの直営店『酒蔵 櫛羅』は、手作り惣菜と共に酒蔵直送のお酒を数十種類、気軽なお値段でも楽しめるスタンドバースタイルのお店。満席になることも多く、大阪の日本酒好きがあつまる人気のスポットになっています。 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
綾菊 さぬきオリーブ 純米酒
¥1,910
【香川の魅力を詰め込んだ日本酒を】 香川県酒造組合と香川県産業技術センター発酵食品研究所との共同研究により県産オリーブの果実から発見した「さぬきオリーブ酵母」を使用し、原料米から仕込水に至るまでALL香川の日本酒です。味の特徴は青いフレッシュな果実の香り、パッションフルーツやライチのようなトロピカルフルーツをイメージさせるような、きりっとした酸とすっきりとした味わい、爽やかな風味の中にしっかりとした米の旨味も感じられるお酒です。料理との相性については、香り穏やかで、酸味がしっかりあるので、料理の味の邪魔をせず、さまざまな料理に合わせやすいですが、特にオリーブオイルをアレンジした料理に良く合います。 dancyu2022年3月号の日本酒特集で172ページに掲載。 アルコール度数:15% 日本酒度:−1 酸度:2.3 原料米:香川県産オオセト 精米歩合:60% 使用酵母:さぬきオリーブ酵母 【綾菊酒造 酒蔵情報】 寛政2年(1790年)に創業し、約230年もの間、「郷土を愛する心」を日本酒造りの原点としてきました。この「郷土を愛する心」は、蔵がある山田地区で行っている米作りにも表れています。 蔵は綾川という県内最長の川のそばに建っています。香川県は雨が少ないうえ、山地が低いため、水をあまり蓄えることのできない土地。大きな川も無く、綾川はさまざまな面から重宝されていて、開発の手が入っていない清流としても名高い川です。 所在地:香川県綾歌郡綾川町山田下3393-1 ※この商品は専用箱無しなので他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。 ※未成年者に対しては酒類を販売いたしません。
-
亀泉 純米吟醸生原酒 CEL-24 720ml
¥2,390
SOLD OUT
【亀泉の売上の半分以上を占める超・看板商品!】 2024年の新酒がやっと届きました! フルーティーな香りが強く立ち、酸味と甘味の絶妙なバランスが、まるで白ワインのような味わい。 初めて飲む人は、その甘さと酸味、そしてキレイな後口にびっくりします。 日本酒になれていない方にも、おすすめです! アルコール度数:14% 日本酒度:-12 酸度:1.8 アミノ酸度:0.9 原料米:八反錦 精米歩合:50% 使用酵母:CEL-24 【亀泉酒造 酒蔵情報】 亀泉と言えば真っ先に思いつくのは『CEL-24』 甘酸っぱさがまろやかにまとまり、とてもキレの良い他にない独創的な味わいです。 それもそのはず、蔵のモットーが『美味しい、楽しい、面白い』 高知県産米、高知県酵母を主に使いながら常に新しいトライアルを続ける、若々しい酒蔵です。 所在地:高知県土佐市出間2123-1 ※要冷蔵 ※この商品は専用箱がありませんので他のお酒の箱に入れて発送いたします。 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。 ※未成年者に対しては酒類を販売いたしません。
-
司牡丹 船中八策 純米 超辛口 720ml
¥1,910
【日本を代表する超辛口。究極の食中酒と呼べるお酒】 日本の淡麗辛口の代表格!ナチュラルな香りとなめらかに膨らむ味わい、後口のキレの良さは抜群。何度飲んでも美味しいお酒。 ホームページでも「店主のおすすめ」として紹介しています。 http://asano-nihonshuten.co.jp/?p=1059 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度数: 15度以上16度未満 日本酒度 :+8前後 酸度: 1.4前後 アミノ酸: 1.1前後 原料米: 麹米 山田錦・五百万石 :掛米 アケボノ・アキヒカリ 精米歩合 60% 使用酵母 熊本酵母(自社培養) 【司牡丹酒造 酒蔵情報】 司牡丹酒造のある佐川町は、土佐藩筆頭家老深尾氏の城下町として栄え、 江戸期から綿々とその伝統を守る造り酒屋の酒蔵や旧商家を中心に風情ある街なみ。 酒好きの高知人に磨かれた淡麗辛口なお酒はどれもこれもハイレベル!はずれが全くありません。 司牡丹という社名は坂本龍馬の側近の田中光顕氏によって名付けられたもの。龍馬とのゆかりの大変深い蔵でもあります。 所在地:高知県高岡郡佐川町甲1299 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。 ※未成年者に対しては酒類を販売いたしません。
-
雪の茅舎 秘伝山廃 純米吟醸 720ml
¥2,350
【いわゆる山廃らしくない華やいだ香りときめ細やかな味わい、綺麗な後口。ぬる燗は香り・味の膨らみ共に至福の味わい】 浅野日本酒店創業当時からの人気商品。そして雪の茅舎を世に知らしめた代表作。 一度飲んだらリピート間違いなし! ホームページでも「店主のおすすめ」として紹介しています。 http://asano-nihonshuten.co.jp/?p=361 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度:16度 日本酒度:-0.1 酸度:1.6 アミノ酸:0.8 原料米:兵庫県山田錦・秋田酒こまち 精米歩合:55% 使用酵母:自家培養酵母 【齋彌酒造店 酒蔵紹介】 櫂入れしない、濾過しない、割り水をしないという自然の働きに任せた「三無い造り」という独創の作りをしています。また、米の洗米と浸漬、そして蔵内の清掃・備品の洗浄にとにかく時間と手間をかけ凡事徹底、味わいがありながら綺麗な酒質そして安定した品質につながっています。全国新酒鑑評会での、平成に入って18回の金賞受賞は秋田県1位の成績です。酒どころ秋田の中でも中心的な酒蔵の一つと言えます。 所在地:秋田県由利本荘市石脇字石脇53 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
雪の茅舎 山廃純米 720ml
¥1,740
飲みあきしない酒質で適度な酸味があり燗にしてもおいしい純米酒。 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度:16度 日本酒度:+1 酸度:1.8 アミノ酸:0.9 原料米:兵庫県山田錦・秋田酒こまち 精米歩合:65%/ 使用酵母:自家培養酵母 【齋彌酒造店 酒蔵紹介】 櫂入れしない、濾過しない、割り水をしないという自然の働きに任せた「三無い造り」という独創の作りをしています。また、米の洗米と浸漬、そして蔵内の清掃・備品の洗浄にとにかく時間と手間をかけ凡事徹底、味わいがありながら綺麗な酒質そして安定した品質につながっています。全国新酒鑑評会での、平成に入って18回の金賞受賞は秋田県1位の成績です。酒どころ秋田の中でも中心的な酒蔵の一つと言えます。 所在地:秋田県由利本荘市石脇字石脇53 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
雪の茅舎 純米吟醸 720ml
¥2,100
雪の茅舎の中でも山廃造りと並んで定番の純米吟醸酒です。 ふくよかで上品なのど越しほどよい香りが効いていて、ついつい杯が進んでしまうお酒です。 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度:16度 日本酒度:+1 酸度:1.5 アミノ酸:0.8 原料米:兵庫県山田錦・秋田酒こまち 精米歩合:55% 使用酵母:自家培養酵母 【齋彌酒造店 酒蔵紹介】 櫂入れしない、濾過しない、割り水をしないという自然の働きに任せた「三無い造り」という独創の作りをしています。また、米の洗米と浸漬、そして蔵内の清掃・備品の洗浄にとにかく時間と手間をかけ凡事徹底、味わいがありながら綺麗な酒質そして安定した品質につながっています。全国新酒鑑評会での、平成に入って18回の金賞受賞は秋田県1位の成績です。酒どころ秋田の中でも中心的な酒蔵の一つと言えます。 所在地:秋田県由利本荘市石脇字石脇53 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
雪の茅舎 美酒の設計 純米吟醸 720ml
¥2,420
SOLD OUT
【美酒という名に相応しい逸品】 雪の茅舎美酒の設計純米吟醸は春に生酒が発売、夏に瓶火入れ発売と年2度だけの入荷となります。美酒倶楽部会員店の限られた酒店だけが販売出来るお酒です。生酒が更にまろやかさを増して火入れされ、ひと味違う美酒の設計となりました。少し寝かせてからいただくのも良いかもしれません。兵庫県産山田錦55%まで精米、ほのかな香りとしっかりとした味わい、後味すっきりの純米吟醸酒です。 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度:16度 日本酒度:+2 酸度:1.4 アミノ酸:0.7 原料米:兵庫県山田錦 精米歩合:55%/ 使用酵母:自家培養酵母 【齋彌酒造店 酒蔵紹介】 櫂入れしない、濾過しない、割り水をしないという自然の働きに任せた「三無い造り」という独創の作りをしています。また、米の洗米と浸漬、そして蔵内の清掃・備品の洗浄にとにかく時間と手間をかけ凡事徹底、味わいがありながら綺麗な酒質そして安定した品質につながっています。全国新酒鑑評会での、平成に入って18回の金賞受賞は秋田県1位の成績です。酒どころ秋田の中でも中心的な酒蔵の一つと言えます。 所在地:秋田県由利本荘市石脇字石脇53 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
六歌仙 五段仕込み純米 720ml
¥1,610
【創業以来ロングセラーの定番商品】 蔵の代表銘柄として、創業(1972年)当初より製造していて、現在も変わらずに蔵を代表する一本です。江戸時代の文献を紐解き現代風にアレンジを加えた純米酒です。 深みのある甘みとふくよかに広がる味わいが特徴です。 また、お燗酒としても良いパフォーマンスを発揮するので、冷たい温度で飲む際の雰囲気とは違った表情を楽しめることが出来ます。 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度数:15% 日本酒度:−15 酸度:1.8 アミノ酸度:1.0 原料米:山形県産米 精米歩合:70% 【株式会社六歌仙 酒蔵情報】 昭和47(1972)年に北村山地区(東根市、村山市、尾花沢市、大石田町)にある五つの酒蔵が集まり共同瓶詰工場と販売拠点として創設されました。その後、それぞれの醸造設備を廃止し新たに統一した醸造所を構えて「六歌仙」の製造を開始し、また、特約ブランドとして「山法師」を展開したりなど酒類も多く製造されている酒蔵です。 所在地:山形県東根市温泉町3-17-7 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 箱入り 720ml
¥6,380
【様々なドラマを生んだ二割三分】 「獺祭」の中でも高品質の商品として、旭酒造の玉座に座り続けているこの「磨き二割三分」。米磨きだけで168時間を掛け、厳密にコントロールされた製造工程によって生み出される至極の逸品です。だからと言って米の磨きが最高だから素晴らしいという一辺倒ではありません。この数字に満足することなくお酒の美味しさにこだわり続けています。華やかな上立ち香と、芳醇な味、濃密な含み香、全体を引き締める程よい酸、これらが渾然一体となりバランスの良さを見せながらのどにすべりおりていった後は爽やかな後口の切れを見せ、そこから長く続く余韻が特長です。 ※この商品は箱付きです。 アルコール度数:16% 原料米:自社保有田山田錦 精米歩合:23% 【旭酒造・酒蔵情報】 錦帯橋で名高い山口県・岩国市街から西に車で約30分。草深く小川の流れる山あいに国内外から喝采を浴びる純米大吟醸酒「獺祭」(だっさい)のふるさと、旭酒造があります。 200年以上の伝統を持つ普通酒「旭富士」を捨て、苦闘の末に造った純米大吟醸酒「獺祭」を引っ提げて1990年に東京進出。大量販売の論理から生まれた酔えばいい、売れればいい酒ではなく、おいしい酒・楽しむ酒を目指して生まれた「獺祭」と共に、酒のある楽しい生活を提案する酒蔵であり続けたいと奮闘されています。廃業寸前のところから凄まじいV字回復をみせ、現在は海外にも進出を果たしていて、時代の寵児として日本酒業界を引っ張っている言わずと知れた酒蔵です。 所在地:山口県岩国市周東町獺越2167-4 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。 ※未成年者に対しては酒類を販売いたしません。
-
獺祭 純米大吟醸45 720ml
¥2,183
【獺祭のスタンダード】 言わずと知れた世界にとどろく知名度ナンバー1のお酒、「獺祭」。このブランドが生まれた際、味わって楽しんでもらいたいという想いから大吟醸のみの規格になりました。当初は50%磨きだったのですが、さらに追求し、45%まで磨きを上げての製造になっています。 香り華やかで味わいもあり、その上で、ほどよいキレを感じる序段商品とは思えないクオリティです。 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度数:16% 原料米:自社保有田山田錦 精米歩合:45% 【旭酒造 酒蔵情報】 錦帯橋で名高い山口県・岩国市街から西に車で約30分。草深く小川の流れる山あいに国内外から喝采を浴びる純米大吟醸酒「獺祭」(だっさい)のふるさと、旭酒造があります。 200年以上の伝統を持つ普通酒「旭富士」を捨て、苦闘の末に造った純米大吟醸酒「獺祭」を引っ提げて1990年に東京進出。大量販売の論理から生まれた酔えばいい、売れればいい酒ではなく、おいしい酒・楽しむ酒を目指して生まれた「獺祭」と共に、酒のある楽しい生活を提案する酒蔵であり続けたいと奮闘されています。廃業寸前のところから凄まじいV字回復をみせ、現在は海外にも進出を果たしていて、時代の寵児として日本酒業界を引っ張っている言わずと知れた酒蔵です。 所在地:山口県岩国市周東町獺越2167-4 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。 ※未成年者に対しては酒類を販売いたしません。
-
甲子 純米吟醸 氷室瓶囲い一度火 720ml
¥2,030
【生酒のようなフレッシュな味わいと発酵によるガス感が楽しめる】 瓶による火入れ(パストライザー)を導入し、生酒のようなフレッシュな味わいと発酵によるガス感を楽しめるようになりました。 フルーティーな香りで、爽やかな酸味と後から感じる甘みが特徴です。冷酒または常温で召し上がって頂くのがお奨めです。 アルコール度:16度 日本酒度:±0 酸度:1.4 アミノ酸:1.2 原料米:美山錦・山田錦 精米歩合:麹50%・掛55% 使用酵母:協会1801号・1001号 【飯沼本家 酒蔵情報】 飯沼本家は元々、江戸時代元禄の佐倉藩、現在の千葉県酒々井地域で年貢米を管理する農家のとりまとめ役でした。当時のご主人が余剰米を使って酒造りを始められたそうです。 代表銘柄の「甲子正宗」は12代目の飯沼喜一郎氏によって作られ、"関東一の酒蔵を目指す"という想いの込められたブランドです。現在で16代目と受け継がれてきた歴史は、今でも変わることなくチームワークを重んじながら酒造りに、また、これからのSAKE文化の発展に力を注いでいます。 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。 ※未成年者に対しては酒類を販売いたしません。
-
一ノ蔵 特別純米酒 辛口 720ml
¥1,510
一ノ蔵特別純米酒辛口は、スッキリとしたスマート感ある飲み心地、和食系の多くの肴と相性が良く、どの温度帯(冷や・常温・お燗)でも美味しくお召し上がりいただける、料理を選ばないオールマイティなお酒です。蔵元が自信を持ってお届けする「一ノ蔵のスタンダード」を、旬の食材を用いたお料理と共にお楽しみ下さい。 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 <受賞歴> ・全国燗酒コンテスト2017 「お値打ちぬる燗部門」最高金賞受賞 アルコール度:15度 日本酒度:+1~+3 酸度:1.4~1.6 アミノ酸:1.5~1.7 原料米:ササニシキ・蔵の華 精米歩合:55% 使用酵母:自社酵母 【株式会社一ノ蔵 酒蔵情報】 明るく個性的で使命感と躍動感のある人間集団、それが一ノ蔵。 宮城県大崎市の端に所在し、山あいの広大な土地に構える酒蔵。確固たる経営理念と独自に定めた酒造り8か条のもと、良質な商品作りや地域振興を心掛けています。 酒蔵見学や「一ノ蔵を楽しむ会」など、日々お客様の満足につながる活動を行っていて、定番の酒質から革新的なものまで幅広く世に送り出してる酒蔵です。 所在地:宮城県大崎市松山千石字大欅14番地 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。 ※未成年者に対しては酒類を販売いたしません。
-
一ノ蔵 ひめぜん 720ml
¥1,330
【アルコール8%。フルーティで甘酸っぱく飲みやすい新しいタイプの日本酒】 一ノ蔵のベストセラー「発砲清酒すず音」の原酒!まんず飲んでみてけらいん! ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度:8度 日本酒度: 酸度: アミノ酸度: 原料米:トヨニシキ 精米歩合:65% 使用酵母:自社酵母 【株式会社一ノ蔵 酒蔵情報】 明るく個性的で使命感と躍動感のある人間集団、それが一ノ蔵。 宮城県大崎市の端に所在し、山あいの広大な土地に構える酒蔵。確固たる経営理念と独自に定めた酒造り8か条のもと、良質な商品作りや地域振興を心掛けています。 酒蔵見学や「一ノ蔵を楽しむ会」など、日々お客様の満足につながる活動を行っていて、定番の酒質から革新的なものまで幅広く世に送り出してる酒蔵です。 所在地:宮城県大崎市松山千石字大欅14番地 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
一ノ蔵 発泡清酒 すず音 300ml
¥990
【発泡清酒のパイオニア。爽やかな香り、淡雪色の中に細かく涼しげな泡が立ち上る、滑らかでまろやかな味の広がりが特徴】 ※要冷蔵 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度:5度 日本酒度:-90~-70 酸度:3.0~4.0 アミノ酸:0.2~0.5 原料米:トヨニシキ(国産) 精米歩合:65% 使用酵母:K901号 【株式会社一ノ蔵 酒蔵情報】 明るく個性的で使命感と躍動感のある人間集団、それが一ノ蔵。 宮城県大崎市の端に所在し、山あいの広大な土地に構える酒蔵。確固たる経営理念と独自に定めた酒造り8か条のもと、良質な商品作りや地域振興を心掛けています。 酒蔵見学や「一ノ蔵を楽しむ会」など、日々お客様の満足につながる活動を行っていて、定番の酒質から革新的なものまで幅広く世に送り出してる酒蔵です。 所在地:宮城県大崎市松山千石字大欅14番地 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
来福 PEARROT 梨リキュール
¥1,240
SOLD OUT
茨城県筑西市は江戸時代から続く梨の大産地です。品種は「幸水」「豊水」を主力に「あきづき」や「恵水」等が栽培されています。「豊水」の特長は、大玉で果肉はやわらかでたっぷりの果汁。甘みと酸味のバランスが良く、リキュールとの相性抜群です。 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 アルコール度数:8% 【来福酒造】 1716年、近江商人が江戸幕府にお酒を売ろうとこの地を訪れたことをきっかけに、藤村家4代目が当主となり茨城県筑西市(旧明野町)で酒造業を始められました。 創業当時から「来福」は造られていて、他に「万代(ばんだい)」という銘柄と二つでスタートしました。300年の歴史の中で、1971年に法人化され来福酒造となりました。 現在、10代目の藤村俊文社長によって、ご自身を中心に社員製造に切り替えられ、"酒造りと真っ向勝負"しながら数多くの商品を展開されています。 また、来福酒造は、花酵母による酒造りのパイオニアとしても名高く、2003年に使用を開始して以来、自家培養によって豊富な種類を扱いながら、花酵母のエキスパートとして幅広い味わいを演出しています。 所在地:茨城県筑西市村田1626 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
三幸 数の子ハリハリ 100g
¥440
割干大根(ハリハリ大根)の甘みと数の子・するめ・昆布の旨味を引き出した、しょうゆ風味豊かな新潟の郷土料理です。酒の肴にピッタリ!
-
酒粕入り焼きねぎ味噌 北庄司酒造店 210g
¥930
酒蔵さんが作った、お酒が、ご飯が止まらなくある危険なお惣菜!! 奈良県は吉野杉の樽で仕込まれた味噌に、香ばしい焼きねぎと酒粕を入れたピリ辛お惣菜。 酒の肴に◎、ご飯のお供に◎、お弁当に◎、もろきゅうに◎、焼肉に包んで◎。 内容量はたっぷり210g、賞味期限は半年~1年。 まとめ買いをオススメ致します。 ホームページでも「店主のおすすめ」として紹介しています。 http://asano-nihonshuten.co.jp/?p=330 酒蔵情報 大阪の隠れた銘酒蔵。 「佳い酒を少しずつ」をモットーに、清潔な酒蔵で手造り・小仕込みの酒造りを行い、南部流の“軽ろ味”と“まろみ”の技で醸し上げた飲み口の佳いふっくらしたふくよかな旨さが特徴。年2回行われる酒蔵まつりは泉佐野の生産者や飲食店が多く軒を連ね、お客の多さでまっすぐ歩けないほどの盛況ぶり。また地元食材の酒蔵BBQも月1回、地元の日本酒ファンや生産者を招いて開催され、泉佐野の地域に根付いた、まさしく地酒蔵です。 ※賞味期限は23年2月8日です。
-
かにみそ 日本海新潟沖 60g
¥1,680
★かにみそ好き店主が、色々なところを食べ歩いて見つけた、人生46年間で一番旨いかにみそ! 新潟県村上市の旧山北町で水揚げされたベニズワイガニの「かにみそ」と「身」を、体積が6割になるまでじっくりと手作業で丁寧に炊きあげました。 濃厚なかにみそは酒の肴としてはもちろん、ごはんの友、カニ雑炊やカニクリームパスタなどの隠し味にも。 「身」が入っているので、ぷりぷりした食感が心地よく、食べ応え十分です。 原材料 かにみそ(かにの内臓)、かにの身、植物油、みりん、砂糖混合ぶどう果糖液糖、カニエキス、調味料(アミノ酸等)、酒精(原材料の一部に小麦、大豆、さば、ゼラチンを含む) 原料産地 かにみそ(日本海産)、かにの身(日本海産)※村上市 旧山北町で水揚げ 保存方法 未開封は常温保存可能ですが、開封後は冷蔵庫で保管いただき、お早めにお召し上がりください。
-
麹・乳酸発酵甘酒 もと 500ml
¥1,260
まるでヨーグルトやヤクルトのような甘酸っぱい、新感覚の甘酒です。朝食に飲むと、さっぱりして、栄養価も高いので特におすすめです。 酒造りにおける大切な要素 一 麹 二 もと 三 造り。 「もと」。それは酒造りの一工程。 「もと」の出来映えを確認するため、蔵人が味の確認をするがそれは甘酸っぱく魅力的なほどの美味 製造過程で蔵人しかなめることができない味わいを、疑似体験できる一品。 ※この商品は専用箱がありませんので、他のお酒の箱に入れて発送いたします。ご了承ください。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、酒粕 保存方法:高温多湿・直射日光をさけて保存してください。 【今代司酒造株式会社 酒蔵情報】 味だけでなくデザインにも徹底的にこだわる酒蔵。 「錦鯉」「ブラック」「牡蠣のための日本酒」「おむすび」など一度見たら忘れられないインパクトのある商品は、どれも大人気。イベントに出ても常に人気上位の注目蔵です。 「むすぶ」をテーマに、多様な文化が混じり合い、変化し続けてきた港町にある酒蔵らしく、古き良き伝統は守りながらも常に今の時代にあった提案をすることで”今と古”をむすび、酌み交わす酒によって”人と人”とをむすび、日本酒というプロダクトの魅力を多くの人に伝えることで”地方と都市”をむすんできた今代司酒造。 新潟駅から徒歩約15分の酒蔵は見学コースも整備され、常時10種類以上の純米酒をテイスティングできるので新潟観光の際はぜひ立ち寄りたい日本酒スポットです。
-
菊姫 山廃純米 720ml
¥1,900
菊姫山廃純米といえば昭和58年に日本酒業界初となる【山廃仕込】を表示し発売した純米酒として歴史に名を刻む名品。原料米に兵庫県特A地域の山田錦を全量使用し、丁寧に育てた山廃酒母を使って仕込み、加熱殺菌後に約 1~2年の熟成を経たお酒をブレンドすることから、あの酸味と濃さのある剛健で飲みごたえのあるお酒が誕生します。 米の旨みが凝縮され、濃醇で酸味の効いた、酒通好みの酒です。山廃らしいコシの強味に加え、熟成によってより厚みのある味わいを引き出しました。冷やしても燗でも様々な温度でお楽しみいただけます。 【商品詳細】 アルコール分:16度 日本酒度:-1.5 酸度:2.2 アミノ酸度:2.0 酵母:自社酵母(KK-7) 原料米:山田錦 精米歩合:70% 【菊姫合資会社・酒蔵情報】※公式HPより 天正年間(1573~1592)創業。昭和42年の全国新酒鑑評会への初出品以来23年間連続して受賞し、その高い酒造技術によって吟醸酒・純米酒などの高級酒を中心に製造・販売して業績を伸ばしてきました。昭和43年には、 原料をはじめとした造り全体を品評会レベルまで高め、なおかつ飲んで旨い吟醸酒として「大吟醸」 を発売。また、山廃酒母を使用し、米の旨みがたっぷり乗った個性的な純米酒として昭和58年に「山廃仕込純米酒」を日本で最初に発売しました。この製法は酒母の育成に比較的手間がかかることや、酒質が濃醇で飲み応えのある味となることから、主流の端麗タイプの清酒には不向きであり、 ほとんど消滅に近い状態でした。 しかし、当社はこれを復活させ、現在では個性的な清酒を求める多 くのファンに支持されています。 菊姫はこれからも「米の旨みを生かした清酒本来の味」をひたすら追求し、前進し続けます。 所在地:石川県白山市鶴来新町タ8番地 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
来福 純米吟醸 愛船206号 720ml
¥2,080
幻の酒米「愛山」のさらに前世代にあたる超希少米『愛船206号』を100%使用し、カーネーションの花酵母で仕込んだ逸品です。きれいでやわらかい甘み、とろりとした旨味を、シャープな酸が引き締めます。 【商品特徴】 ●純米吟醸 ●火入れ ●酵母はカーネーションの花酵母 ●酒米は兵庫県産「愛船206号」 ●精米歩合50% ●アルコール16度 ●日本酒度 : -6 ●酸度 : 1.8 【来福酒造・酒蔵情報】 1716年(享保元年)、近江商人が江戸幕府にお酒を売ろうとこの地を訪れたことをきっかけに、藤村家4代目が当主となり茨城県筑西市(旧明野町)で酒造業を始められました。 創業当時から「来福」は造られていて、他に「万代(ばんだい)」という銘柄と二つでスタートしました。300年の歴史の中で、1971年に法人化され来福酒造となりました。 現在、10代目の藤村俊文社長によって、ご自身を中心に社員製造に切り替えられ、"酒造りと真っ向勝負"しながら数多くの商品を展開されています。 また、来福酒造は、花酵母による酒造りのパイオニアとしても名高く、2003年に使用を開始して以来、自家培養によって豊富な種類を扱いながら、花酵母のエキスパートとして幅広い味わいを演出しています。 所在地:茨城県筑西市村田1626 ※こちらの商品は専用箱がありませんので別の箱に入れて発送致します。 ※数値は変動する場合があるため、参考数値です。 ※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方に対しては酒類を販売いたしません。
-
雄勝野 きむらや いぶりがっこ 260g
¥930
知る人ぞ知る、元祖いぶりがっこ! 【古来伝承きむらやの焚き木干したくあん いぶりがっこ】 真っ白な大根を天井に吊り下げ、ナラ、桜、けやき等の広葉樹を日夜燃やし続け、香り良く、きつね色に干し上げます。米ぬかと塩を主体に丹念に漬け込むと、粉雪の舞う冷気が漬け屋を包んでいきます。自然な風味にこだわり、保存料、着色料、酸化防止剤、調味料(アミノ酸等)は使用せず、古来伝承の技で漬け込みました。いろり火の昔に想いを馳せる、素朴な風味の沢庵です。 ●原材料名 だいこん ●漬け原材料(砂糖、食塩、米ぬか、還元水飴、醸造酢) ●原料原産地名 国産(だいこん) ●賞味期限 120日 ●保存方法 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 ●食べ方 : 開封後、洗わずに(気になる場合は流水でさっと流してから)、薄く切って(1mm~2mmくらい)お召し上がりください。
「一人でも多くの方に日本酒の美味しさ・楽しさを知ってもらいたい」を経営理念とし
大阪梅田・京都駅前に店舗を構える純米酒&四合瓶専門『浅野日本酒店』の関東第1号店です。
有名無名にかかわらず、店主やスタッフが利き酒して仕入れた厳選の地酒を取り揃えております。
テイスティングバー併設なので、飲んで気に入ったらその場でご購入も可能です。
ネットショップ、実店舗ともに今後ともよろしくお願いいたします。